FD (Faculty Development) 活動
FD活動について
FDとは、ファカルティ・ディベロップメント(Faculty Development)の略で、教員の教育能力や資質・職務能力向上を目指す活動の総称です。主に高等教育機関で取り入れられるもので、徳山高専においても教育水準の質的向上を図るため、年4回のFD研修会をはじめ、学内各部署において、FDに取り組む等、学校全体でFD活動を推進しております。
また、本校では、令和3年に「徳山工業高等専門学校教育力向上FDプログラム」を定め、運用を開始しています。
徳山工業高等専門学校教育力向上FDプログラム
►活動の様子は新着情報に掲載しています。教育活動新着情報一覧
►平成24年度~平成26年度の活動の様子はこちらです。
FD活動計画
令和5年度
令和5年度徳山高専FD/SD活動のまとめ
令和4年度
令和4年度徳山高専FD/SD活動のまとめ
令和3年度
令和3年度徳山高専学内FD活動のまとめ
令和2年度
令和2年度徳山高専学内FD活動のまとめ
令和元年度
令和元年度徳山高専学内FD活動のまとめ
平成30年度
平成30年度徳山高専学内FD活動のまとめ
ティーチングポートフォリオ(TP)について
ティーチング・ポートフォリオ(TP)とは、教育改善あるいは教育業績の評価を主たる目的として、自らの教育活動について振り返って記述された本文とこれらの記述を裏づけた資料(エビデンス)から構成される教育業績についての記録です。作成の過程における自己省察による高い教育改善効果が期待されるとともに、教育に関する知識の共有あるいは情報の発信のツールとしても用いることができます。
一般的に、教育に関して
・責務(何を行っているのか)
・理念(どのような考えに基づいておこなっているのか)
・方法(その考えをどうやって実現しようとしているのか)
・成果(その方法を行った結果どうだったか)
・目標(今後、どうするのか)
の5つの要素と、それを支えるエビデンス(添付資料)により構成されます。エビデンス(添付資料)は、多くの個人情報が含まれるため公開ができませんが、本校教員の教育活動の状況を広く知っていただくため、公開を了承した教員のTPの本文のみを公開いたします。
勇 秀憲(名誉教授・元学校長) 非公開
天内和人(一般科目 嘱託教授)
山本拓生(一般科目 准教授) 非公開
宮﨑亮一(情報電子工学科 准教授) 非公開
江本晃美(土木建築工学科 准教授) 非公開
PDF形式の参照には、が必要です。Acrobat Readerのダウンロードはこちらから。