教職員紹介
下の部署をクリックすると紹介へジャンプします。
校長 |
一般科目
職名 | 氏名 | 研究テーマ | 専門分野 | 校務 |
教授 理学博士 | 二次電池正極活性物質の合成と特性 | 固体化学 | 1年1組担任 | |
教授 学術博士 | 生物の発生に関わるシグナル伝達系の機能解析 | 発生情報遺伝学 | 副校長(総務担当) | |
教授 博士(商学) | ハンザ商業史 | 西洋中世史 西洋経済史 | 学科主任 | |
嘱託教授 | ヘミングウェイの小説の文体論 | 英語文体論 英語教育法 | ||
准教授 | 周南地域の漢詩文の研究 | 中国文学 | テクノ・リフレッシュ教育センター参事 | |
准教授 博士(数学) | 幾何的モデル理論 | 論理学と数学基礎論 | 図書館参事 | |
准教授 博士(理学) | 浅野 真誠 | 量子情報理論 意志決定理論 | 数理物理学 | 1年2組担任 |
准教授 | 倉増 泰弘 | 英語学習に対する動機づけ | 英語教育 | 校長補佐(総合企画室長) |
准教授 博士(文学) | 高橋 祥吾 | アリストテレス哲学の研究 | 哲学 | 1年3組担任 |
准教授 博士(理学) | 中性子ハロー核、クラスター構造に関する理論研究 | 原子核物理学 | 専攻科幹事 学生相談室相談員 | |
准教授 博士(理学) | 光子の波動関数 実在論の観点からの量子論 | 数理物理学 | 寮務主事補 | |
准教授 博士(芸術工学) | 福祉人間工学 | 人間工学 | 学生主事補 | |
助教 | CLIL、協同学習、英語学習法 | 英語教育 | ||
助教 | タスクベース指導におけるタスク難易度の設定 | 英語教育学 | 国際交流協力教員 | |
助教 博士(理学) | 超弦理論に基づく初期宇宙のダイナミクスの数値的研究 | 素粒子物理学 | 教務主事補 キャリア教育支援室キャリアアドバイザー | |
助教 博士(理学) | 多自由度のある界面/表面における超伝導の理論研究 | 物性物理学 | 総合企画室主務 教育改善IR室員 |
機械電気工学科
職名 | 氏名 | 研究テーマ | 専門分野 | 校務 |
教授 技術士 (機械、 原子力・ 放射線、 総合技術監理) | 装置類の保守&保全に関する研究および 機械設計法教育に関する研究 | 機械設計 | テクノ・リフレッシュ教育センター長 研究推進室員 | |
教授 博士(工学) | 中枢組織の機械的性質に関する研究 人工関節の機械高度化に関する研究 | 生体力学 機械力学 | 校長補佐(学生主事) | |
教授 博士(工学) | 金属疲労に関する研究 ナノインデンテーション試験法の開発 | 材料強度学 材料工学 | 副校長 教務主事 図書館長 情報処理センター副センター長 総合企画室員主務 研究推進室員 | |
教授 博士(工学) | 水・軽油乳化燃料の燃焼特性 ポリエチレンフィルムの融解・燃焼挙動 | 熱工学 | 学科主任 | |
教授 博士(工学) | 複数円形噴流の流れ場の制御 三次元自由噴流の流れ場の可視化 | 流体工学 | 校長補佐(専攻科長) 研究推進室員 教育改善IR室員 | |
嘱託教授 工学博士 | 三次元自由噴流のパッシブコントロール ノズル配置間隔が直線配列された複数長方形噴流の発達に及ぼす影響 | 流体工学 流体機械 | ||
准教授 | 螺旋式ポンプの開発及び応用 | 電子制御 | 学生主事補 | |
准教授 博士(工学) | うず電流変位計・うず電流非破壊検査 計算機ホログラムの光学情報処理への応用 | 応用物理 | 教務主事補 | |
准教授 理学博士 | 飛車 来人 Kurt Fischer | 解析的整数論 | 論理物理・数学 | |
准教授 博士(工学) | 半導体デバイス研磨に関する研究 | 計算力学 精密加工学 | 4年担任 | |
准教授 博士(理学) | 科学技術教育のためのe-learning教材開発 障害者のための支援技術の開発 磁性体薄膜における磁区構造のパターン形成 | 教育工学 福祉工学 物性物理学 | 3年担任 テクノリフレッシュ教育センター参事 留学生指導教員 | |
准教授 博士(工学) | 強力超音波の応用に関する研究 | 超音波工学 | 5年担任 キャリア教育支援室キャリアアドバイザー | |
准教授 博士(理学) | 生体の協調制御に関する研究 | 生体情報工学 | 2年担任 | |
助教 博士(工学) | 生物模倣型ロボットの開発および運動制御 | ロボティックス | 専攻科幹事(機械制御) |
情報電子工学科
職名 | 氏名 | 研究テーマ | 専門分野 | 校務 |
教授 博士(工学) | オートマトン理論 | 情報工学 | 校長補佐(研究推進室長) 4年担任 | |
教授 博士(工学) | 画像認識に関する研究 | 情報工学 | 教育研究支援センター長 専攻科幹事(情報電子) 国際交流室員 | |
教授 博士(情報 科学) | 自然言語処理・文書処理に関する研究 | 言語情報学 | 学生相談室長 図書館長補 | |
教授 博士(工学) | 計算機アーキテクチャ | 計算機工学 | 学科主任 | |
教授 博士(工学) | FD-TD法による電磁界解析 | 応用物理 | 2年担任 | |
教授 博士(理学) | 分散情報システム応用・管理 | 情報工学 | 教務主事補 テクノリフレッシュ教育センター参事 | |
教授 博士(工学) | 教育支援システムに関する研究 | 計算機工学 | 情報処理センター長 教育改善IR室長 | |
嘱託教授 博士(工学) | 動画像処理による粒子像解析に関する研究 | 画像工学 | ||
准教授 | 画像処理(2次元巡回型フィルタ) | デジタル信号処理 | 5年担任 | |
准教授 博士(工学) | プロセッサの設計自動化、ハードウェア設計、Webベース共同開発環境 | 情報工学 | 国際交流室長 | |
准教授 博士(工学) | 半導体光物性評価に関する研究 | 半導体工学 | 学生主事補 | |
准教授 博士(工学) | 音響信号処理 | 情報工学 | 3年担任 留学生指導教員 | |
助教 | 帰納学習および充足可能性判定に関する研究 | 情報工学 | 総合企画室主務 教育改善IR室員 | |
助教 博士(工学) | 無限次元システムの解析と制御系設計 | 制御工学 | 寮務主事補 キャリア教育支援室キャリアアドバイザー |
土木建築工学科
職名 | 氏名 | 研究テーマ | 専門分野 | 校務 |
教授 博士(工学) 一級建築士 | 公的賃貸住宅利用システムに関する研究 大都市圏における持家需要特性に関する研究 | 建築計画 | 5年担任 | |
教授 博士(工学) | 河川護岸の防災機能に関する研究 開水路流れの乱流特性の解明と制御に関する研究 | 水工学 | 学科主任 国際交流協力教員 | |
教授 博士(工学) | 鋼橋の耐荷力評価と維持管理に関する研究 腐食した鋼部材の残存耐荷力に関する実験・解析 | 鋼構造学 構造力学 | 校長補佐(寮務主事) | |
嘱託教授 博士(工学) | 各種固化材を用いた地盤改良に関する研究 降雨時の斜面保護工法に関する研究 | 地盤工学 | ||
嘱託教授 博士(工学) | 開水路乱流の組織構造に関する研究 物体周辺の流れ構造と流速変動特性 | 水工学 | ||
嘱託教授 博士(工学) | 圧縮化の材料内の欠陥に起因する破壊に関する研究 マグネシウムコンクリートの利用に関する検討 | 応用力学 | ||
准教授 技術士(建設) | 地方都市の企業立地と市街地形成との関係性 防災教育を通じた防災まちづくり | 都市計画 建築計画 | テクノ・リフレッシュ教育センター副センター長 図書館参事 | |
准教授 博士(工学) | 破砕性の卓越した土の力学特性 破砕性地盤における杭の支持力 | 地盤工学 | 学生主事補 | |
准教授 博士(工学) | 古代ギリシア建築の施工技術に関する研究 歴史的建造物の保存修復活用に関する研究 | 建築史 歴史的建造物の保存活用 | キャリア教育支援室長 情報処理センター副センター長 | |
准教授 博士(工学) | 環境・景観を考慮したコンクリートに関する研究 砂地盤以外の液状化現象に関する研究 | 土木材料学 | 教務主事補 | |
准教授 博士(工学) | 降雨に伴う斜面崩壊の予知システムに関する研究 不飽和土の数値力学モデルに関する研究 | 地盤工学 土砂災害 | 専攻科幹事(環境建設) | |
准教授 博士(工学) | 景観と安全性の両立を目指したコミュニティ主体のまちづくりに関する研究 災害時の外国人居住者に対する支援システムの開発 | 建築・都市デザイン | 4年担任 国際交流室員 | |
講師 一級建築士 | 日本の住空間における建築デザイン・設計手法に関する研究 住環境におけるインテリアデザイン | 建築設計 住環境 | 学生相談室相談員 教育改善IR室員 | |
助教 技術士(建設) | コンクリートの表層品質向上と評価に関する研究 | コンクリート工学 | 3年担任 留学生指導教員 | |
助教 博士(工学) | 座屈補剛された鋼構造部材の弾性座屈荷重に関する研究 鋼・コンクリート合成部材の保有変形性能に関する研究 | 鋼構造・合成構造 | 2年担任 | |
助教 博士(工学) | 生物学的排水処理の省エネルギー化に関する研究 | 環境工学 | 寮務主事補 総合企画室主務 |
産官学連携コーディネーター
職名 | 氏名 |
特命教授 | 牧野 俊昭 |
特命教授 | 池田 信彦 |
グローバルエンジニア育成事業担当
職名 | 氏名 |
特命准教授 | リービス カーティス |
教育研究支援センター
技術長 | 福田 靖 | ||||
第一技術室 | 第二技術室 | 第三技術室 | |||
第一技術室長 | 石川 善丈 | 第二技術室長 | 藤本 竜也 | 第三技術室長 | 林 嘉雄 |
井本 琢哉 | 河村 麻子 | 高木 美咲穂 | |||
安立 隆陽 | 山本 孝子 | 鳥居 惠子 | |||
松原 達治 |