国際交流

 

徳山高専国際交流フェイスブック

 

徳山高専の国際交流について

徳山高専では、海外の教育機関との国際交流を促進するための取り組みに力を入れています。
いまなぜ国際交流が重要なのでしょうか?社会が多様化し、ビジネスがグローバル化する中で、多面的、多角的な物事の見方や考え方を身につけることが、未来の技術者として、本校の学生たちが世界で活躍するために絶対に必要な能力と考えます。そのために本校ではカリキュラムポリシーにも「異文化対応力」を掲げ、香港VTC、シンガポール・ポリテクニックを始めとする多くの海外の教育機関との交流活動を推進しています。また、学生や教員の海外交流の促進から教育のグローバル化に繋げる為、積極的に語学研修や、海外留学、海外インターンシップの推進をはかっています。
興味のある学生、教職員の方は、海外留学や研修に係る情報提供、申請手続きや奨学金の手続き等サポート体制を整えておりますので、お気軽に国際交流室にお越しください。

 

 

トビタテ!新・日本代表プログラム8期生 留学レポートVol.2 「実り多い、私のオーストラリア留学!」

 トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム高校生コース8期生として、9月2日にオーストラリアへトビタった情報電子工学科 3年生の 市川 愛徠 さんから現地レポートが届きました。

――― 

 私のオーストラリア留学での目的だったプログラミング研修と介護環境の調査が全て終わった19日目です。小学生向けのプログラミングの教室では、子供の好奇心が凄まじく、一種類のロボットでも様々なアイデアが飛び交っていました。

 介護士を目指す学生のための学校へも訪問しました。授業は先生と生徒が会話をするように進んでいて活き活きとしていました。授業の途中で誕生日パーティーが開かれた時はとても驚きました!約二時間という短い時間でしたが、ここで一緒に学びたいと感じてしまうほど楽しい時間を過ごせました。この二つの活動から共通して感じたことが日本に比べて自由な学習環境が整っていることで、それにより学生一人一人の積極性が高いことに驚きました。

 語学学校ではタイ人や中国人のお友達ができました。それぞれの国の料理を持ち寄ってパーティーをしました。日本のお好み焼きはとても人気があり、嬉しかったです。他国の料理もチャレンジできて、とても楽しい夜を過ごしました。留学終了まであと数日しかありませんが、一日一日を大切にしていきたいと思います。

(情報電子工学科3年:市川 愛徠さん)

 ichikawasan1.jpg

 

派遣プログラム

2021年度

新型コロナウイルス感染症まん延のためすべて中止

 

2020年度

新型コロナウイルス感染症まん延のためすべて中止

 

2019年度

 

受け入れプログラム

2021年度

新型コロナウイルス感染症まん延のためすべて中止

 

2020年度

新型コロナウイルス感染症まん延のためすべて中止

 

2019年度

  • 香港IVE短期受け入れ(2019年5月16日~5月23日)【終了】
  • シンガポールポリテクニック短期受け入れ(2019年6月13日~6月21日)【終了】

 

奨学金情報

2022年度JASSO派遣プログラム

 

 

Copyright(c) National Institute of Technology, Tokuyama College. All rights reserved.