国際交流

 

徳山高専国際交流フェイスブック

 

徳山高専の国際交流について

徳山高専では、海外の教育機関との国際交流を促進するための取り組みに力を入れています。
いまなぜ国際交流が重要なのでしょうか?社会が多様化し、ビジネスがグローバル化する中で、多面的、多角的な物事の見方や考え方を身につけることが、未来の技術者として、本校の学生たちが世界で活躍するために絶対に必要な能力と考えます。そのために本校ではカリキュラムポリシーにも「異文化対応力」を掲げ、香港VTC、シンガポール・ポリテクニックを始めとする多くの海外の教育機関との交流活動を推進しています。また、学生や教員の海外交流の促進から教育のグローバル化に繋げる為、積極的に語学研修や、海外留学、海外インターンシップの推進をはかっています。
興味のある学生、教職員の方は、海外留学や研修に係る情報提供、申請手続きや奨学金の手続き等サポート体制を整えておりますので、お気軽に国際交流室にお越しください。

 

 

2024年度 夏季セブ島語学研修 レポート Vol.4

 少し間があいてしまいましたが、フィリピン セブ島での語学研修プログラムに参加された学生さんからの現地レポートをお届けいたします。

matsunagayuyuko3.jpg


「セブ島での週末」

セブ島に到着して最初の週末、私たちは土曜日にショッピング、日曜日にオーシャンパークに行きました。ショッピングでは、アジアTOP10に入る大きなショッピングモールに足を運び、Tシャツやお土産など、フィリピンならではのものを購入しました。モールはとても広く、出口がどこにあるのか迷うほどでした。オーシャンパークでは、魚や鳥、ワニ、蛇など多様な動物も見ることができました。特に、トンネルのようになっている水槽は圧巻で、たくさんの魚が私たちの頭上を泳ぐ姿にとても感動しました。 
matsunagayuyuko2.jpg
2回目の週末には、土曜日にアイランドホッピング、日曜日に再びショッピングを楽しみました。アイランドホッピングでは、船で2つのポイントに立ち寄り、海で泳ぎました。前日まで雷の予報が出ていたため心配していましたが、当日は見事に晴れて、無事にツアーに参加できました。船の上では、マンゴーやバナナ、パイナップルといったフィリピン特有の新鮮なフルーツをいただきました。どれも日本で食べるよりも甘く、美味しかったです。日曜日のショッピングでは、初めの週末にも訪れたショッピングモールへ行きました。最初の週に買い忘れたものを買ったり、広いモール内を周り、気になるお店を見たりして楽しみました。同じ場所でも、新たな発見があり、再訪する価値を感じました。
自然や動物とふれあい、フィリピン文化を存分に楽しむ貴重な時間となりました。
 
(情報電子工学科1年 松永有諭子)
 
 
 
 
 
「セブ島からの帰国」
9月26日、楽しかったセブ島留学も終わり、帰国の日になりました。
思い出深いJoyfulとT-Shineホテルからマクタン・セブ国際空港に行き、まずは出国審査です。出迎えに来てくれた先生と一緒に、研修を終えて無事日本に帰れる安心感とセブ島を後にする寂しさで、複雑な気持ちでした。空港内では残りのフィリピン・ペソを使い切るためにお土産を買ったり、飲み物を飲んだりしました。
釜瀬さん①.jpgのサムネール画像
飛行機の中では、アナウンスやCAの方の呼びかけなどはほぼすべての言語が韓国語でした。日本からセブ島に行った時、私たちは韓国語は全くわからず何を言っているのかを仕草で理解をしていました。しかし、私たちはセブ島で韓国語の挨拶を軽く学び、帰国をしたため挨拶ができました。飛行機の中では、行きと同様ほぼ韓国語でしたが、よく聞いてみると日本語と近い発音のものがあり出国時の時よりも聞き取ることができ、会話も単語ですができました。
仁川空港では空港を回りました。空港の中には日本と違うところが多くありました。例えば香水だけのお店が化粧品のお店の隣に普通にあったり、トイレの鏡がオレンジかかったようなものだったりなどです。日本との文化の違いがよくわかりました。また、蜘蛛がチョコボールを持っているような像もありました。
釜瀬さん②.jpg
私たちはセブ島で英語を学びましたが、仁川経由だったからこそ、韓国語や韓国の文化などを学ぶことができました。言語の壁の大きさや文化の違いを実際に目の当たりにすることで大変さがよくわかり、言語を学ぶことや文化の違いを理解し尊重する大切さがよくわかりました。
このように英語研修というだけでなく、色々な意味で濃い2週間だったと思います。この経験を胸に、これからも勉学にしっかり励もうと思います。
 

(土木建築工学科1年 釜瀬心乃香)

 

 

 

 

 

shared image (2).jpg Image (10).jpg      (写真提供:情報電子工学科1年 浦井零生)

 

 
 

 

派遣プログラム

2024年度

春期セブ島 語学研修プログラム(2025年3月10日(月)~3月21日(金))【募集終了】
台湾研修プログラム(2025年3月2日(日)~2025年3月29日(土))【募集終了】
春季シンガポールポリテクニック研修プログラム(2025年3月1日(土)~3月16日(日))【募集終了】
香港研修プログラム(2024年8月15日(木)~8月21日(水))【募集終了】
マレーシアインターンシッププログラム(2024年9月4日(水)~9月14日(土))【募集終了】
オーストラリア語学研修(2024年8月31日(土)~9月15日(日))【募集終了】
夏期セブ島 語学研修プログラム(2024年8月31日(土)~9月14日(土)、8月31日(土)~9月21日(土)、9月11日(水)~9月26日(木))【募集終了】

 

〈他機関主催プログラムの募集〉

・豊橋技術科学大学 ペナン研修プログラム

 

〈国内イベントの募集〉

 

 

2023年度

 

〈他機関主催プログラムの募集〉

・豊橋技術科学大学 ペナン研修プログラム

 

〈国内イベントの募集〉

 

2022年度

・中国大連短期留学プログラム【中止】
・マレーシアインターンシッププログラム【中止】
・台湾研修プログラム【中止】

 

2021年度

新型コロナウイルス感染症まん延のためすべて中止

 

2020年度

新型コロナウイルス感染症まん延のためすべて中止

 

2019年度

・台湾研修プログラム(2020年春休み)【募集終了 新型コロナウイルス感染症まん延のためすべて   
 中止】
・シンガポールポリテクニック訪問プログラム(2020年春休み)【募集終了 新型コロナウイルス感
 染症まん延のためすべて中止】

 

受け入れプログラム

2023年度

・香港IVE短期受け入れ(2023年5月15日~5月22日)【終了】

 

2022年度

新型コロナウイルス感染症まん延のためすべて中止

 

2021年度

新型コロナウイルス感染症まん延のためすべて中止

 

2020年度

新型コロナウイルス感染症まん延のためすべて中止

 

2019年度

・香港IVE短期受け入れ(2019年5月16日~5月23日)【終了】
・シンガポールポリテクニック短期受け入れ(2019年6月13日~6月21日)【終了】

 

奨学金情報

2024年度JASSO派遣プログラム

 

 

Copyright(c) National Institute of Technology, Tokuyama College. All rights reserved.