学科紹介
機械電気工学科
![]() | コンピュータで制御する機械を設計・製作する技術者の育成メカトロニクス技術に対応した機械・電気・制御・情報に関する知識を習得できるカリキュラムが編成されています。低学年から3次元CADによる設計製図、工作実習、自律型ロボットの製作、知的財産、さらに各種資格試験に対応する実践的授業を行っています。 |
主な授業・科目
材料力学/熱工学/水力学/電気回路/電子回路/電磁気学/設計製図/工作十種/創造製作/プログラミング など
取得できる資格
「機械設計技術者(3級)」や「CAD検定」、「ボイラー技士(2級)」に加え、「ディジタル技術検定(2級)」、「基本情報技術者」「電気工事士」「危険物取扱者」などの資格が取得できます。
情報電子工学科
![]() | コンピュータ技術をベースに電子情報通信システムを |
主な授業・科目
コンピュータ工学/プログラミング/ディジタル回路/情報通信工学/データベース/オペレーティングシステム など
取得できる資格
情報処理技術者試験の「基本情報技術者」「応用情報技術者」など、電気通信工事担当者試験の「DD第1~3種」「AI第1~3種」などの資格が取得できます。
土木建築工学科
![]() | 社会基盤や建築空間を設計・施工する技術者の育成私たちの生活に密接に関わる住宅、学校などのさまざまな建物、超高層ビル、商店街、道路、鉄道、トンネル、ダム、橋、上下水道などは高度な建設技術を用いて計画・建設・保全されています。土木建築工学科ではこのような仕事に取り組むためのさまざまな技術を習得できます。 |
主な授業・科目
工学デザイン/測量実習/西洋建築史/CAD基礎/水理学/構造力学/地盤工学/道路工学/建設材料/都市計画 など
取得できる資格
本科卒業後に「測量士補」資格と「二級建築士」の受験資格が得られます。また、実務経験を積むと「測量士」資格と「一級建築士」受験資格が取得できます。
専攻科
![]() | 本科卒業生がさらに深い専門の知識と技術を学修し、応用展開するために専攻科が設置されています。2年間の課程をを修了すると、大学学部卒業と同様に学士の学位が授与されます。 |
長期インターンシップ実践力を通して高い技術や開発設計の方法を学ぶために、 |
| 学会発表プロの研究者が参加する国内外の学会で自分たちの研究成果を発表します。 |
一般科目
![]() | 専門の基礎と幅広い一般教養を身につけます技術者には、習得した技術を社会や人々、環境などのためにどのように活かすかを考える能力も要求されます。そのためにはまず専門の基礎となる数学や物理学を基本的なところから理解することと、歴史・国語・芸術・体育などの幅広い分野に渡る教養が必要です。また、本校では、国際的な言語である英語教育にも力を入れており、ネイティブによる少人数授業も実施しています。 |
海外短期留学プログラム香港、シンガポール、台湾、オーストラリア、中国大連、マレーシアとのプログラムがあります。 |
| イングリッシュゾーン平日の昼休みに、ネイティブの先生と一緒に食事をしながら |