令和5年度の職務の自己評価について

 本校においては、平成12年度以来毎年度、各教員の業務について自己評価を行い、その概要を本ホームページにおいて公開してきました。これは、各教員の自己研鑽を促し、本校の教育・研究水準の向上を図る目的として、実施してきたものです。
以下の5項目について、該当する評価を選択または実績件数を入力することにより、評価結果の数値化を図りました。

評価の概要は以下のとおりです。

Ⅰ.教育等の活動
下記の項目について、選択(6点~0点)による評価、又は、実績件数(1件4点~1点)による評価:最高124点
授業等の担当(担当授業単位時間数、正規授業以外の取組、授業内容・方法への工夫、成績評価、授業に関する指導、卒業研究・特別研究指導の状況、留学生の指導等)
FD活動(教育、教員の資質向上に関する論文の発表、学内外の研修への参加状況等)
学生生活指導(課外活動・厚生補導・学寮・進路指導・学外活動への指導・協力)

Ⅱ.研究等の活動
下記の項目について、実績件数(1件5点~0.3点)による評価:最高62点
学術論文発表、学術書、翻訳、実技・作品発表、学会等での口頭・ポスター発表、新聞・雑誌等への投稿やコラム、競争的外部資金採択状況・申請状況、寄付金、知的財産(特許、実用新案等)

Ⅲ.地域振興のための活動(教育面・研究面での連携・協力)
下記の項目について、実績件数(1件3点~0.2点)による評価:最高26点
教育面での地域貢献(公開講座・出前講義への取組、地域主催事業への参加、ボランティア活動、地域産業の振興への貢献、共同研究・受託研究の状況、技術相談)

Ⅳ.管理運営面での活動
下記の項目について、実績件数による(1件6点~1点、役職経験については取組係数を加算)評価:最高36点
役職経験(長、委員、担任)、入試業務(問題作成・面接・採点)、各種主任者担当

Ⅴ.その他
上記Ⅰ.~Ⅳ.に該当しないが、申告すべき事項


各教員は、上記評価項目に基づく「教育研究活動にかかる自己申告書」により自己評価を実施しました。
令和5年度の評価項目の得点状況は以下に示すとおりです。

rader-2023.png

 

次に、令和5年度と令和4年度における得点を比較し、得点が上昇、変わらない、下降した者の割合をグラフで示します。

rader2-2023.jpg

 

「教育等の活動」、「地域振興等のための活動」および「管理運営面での活動」については、上昇が下降の比率を上回り、積極的な活動が見受けられます。一方、「研究等の活動」については、下降が上昇を上回っており、学会発表や論文執筆に結び付く競争的外部資金採択への全学的な取り組みが必要であると考えられます。今後、より詳細かつ正確な状況把握を行いながら、これらの課題を解決し、より良い教育研究活動および学校運営、そして地域貢献を行っていけるように、努力して参りたいと思います。

令和6年5月
徳山工業高等専門学校長
野口 健

 


 

 

   

Copyright(c) National Institute of Technology, Tokuyama College. All rights reserved.