新型コロナウイルス感染症に関する対応
新型コロナウイルス感染症に関する本校の各種対応の情報をまとめています。
最新情報は随時このページからご確認ください。
本校では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎ、学生・教職員の安全を最大限確保するため、リスク管理室を設置し、各種情報の収集と対応を行っております。
新型コロナウイルス感染者について
2023年1月30日更新
下記期間において、新型コロナウイルス感染症の陽性と判定された本校学生、教職員については以下の通りです。
感染した方々の早期の快復をお祈りいたします。また、感染者やそのご家族の人権尊重、個人情報保護のため、罹患した学生および関係者の所属・行動歴等は公表は差し控えます。ご理解とご配慮をいただきますようお願いいたします。
【2023年2月20日~2月26日】教職員1名
【2023年2月6日~2月12日】学生4名
【2023年1月30日~2月5日】学生5名
【2023年1月21日~1月29日】学生4名
【2023年1月14日~1月20日】学生3名
【2023年1月5日~1月13日】学生16名、教職員2名
上記以前の感染者情報は、ページ下部の「これまでの対応履歴」でご確認ください。
濃厚接触者の待機期間見直し等について
令和4年7月22日に政府より濃厚接触者の特定および行動制限の見直しが発表されました。これをうけ本校においても、待機期間を7日間から5日間に短縮する等、「濃厚接触者」の取扱いを下記の通り変更することといたします(7月22日時点で濃厚接触者に該当していた人にも適用されます)。
1.濃厚接触者とは
これまでは保健所から「濃厚接触者」の指定があった場合を濃厚接触者としていましたが、今後は、次の3つのいずれかに該当する場合は「濃厚接触者」となります。
①同居している家族(寮生の場合は同室者)が陽性となった
②陽性者と感染可能期間(※1)に、長時間の接触(飲食、同じ車中での移動など)があった
③陽性者と感染可能期間(※1)に、手で触れることのできる距離(目安として1m以内)で、必要な感染予防策(マスク着用)をせず、15分以上の接触(会話など)があった
※1 「感染可能期間」とは、
〇 陽性者が有症状の場合は、症状が出た日の2日前から
〇 陽性者が無症状の場合は、検体をとった日の2日前から となります。
2.濃厚接触者の待機期間
原則として、陽性者と最後に接触があった日(最終接触日)から5日間を自宅待機期間とします。6日目より解除。
3.待機期間を短縮できる場合
濃厚接触者となってから、2日目と3日目に、抗原定性検査キット(※2)を用いた検査で、2回とも陰性を確認した場合、3日目から待機期間を解除可能です。(解除の判断は保健所に確認不要)
※2 抗原定性検査キットは、薬事承認されたものを使用すること。無症状者に対する唾液検体を用いた抗原定性検査キットの使用は推奨されていないため、抗原定性検査キットを用いる場合は鼻咽頭検体又は鼻腔検体を用いること
【注意点】
検査結果が陰性でもその後に発症する場合もあります。待機期間が解除となっても、7日間が経過するまでは、以下の感染対策をお願いします。
1.検温など健康状態の確認
2.高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方との接触は避ける
3.感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける
4.マスクを着用する
濃厚接触者に関する対応について
全国的に新型コロナウイルスが感染拡大するなか、ご家庭におきましても、感染予防に努めていらっしゃるとは思いますが、自分自身や家族、友人、知人が濃厚接触者となる可能性は否めません。身近に、濃厚接触者がいる場合は以下のとおりお願いします。
【自分自身が濃厚接触者となった場合】
・学校(教務係:0834-29-6232)に連絡し、政府が定めた「濃厚接触者の待期期間」の間は自宅待機をお願いします。
・体調に問題がなく、遠隔授業対応可能な科目は、在宅での受講をお願いします(出席扱い)。
・対応が難しい科目は公認欠席とし、登校再開後、補講等で対応します。
【家族が濃厚接触者となった場合】
【濃厚接触者となった友人、知人と密に接触していた場合】
・学校(教務係:0834-29-6232)に連絡し、自宅待機をお願いします。
・遠隔授業対応可能な科目は、在宅での受講をお願いします(出席扱い)。
・対応が難しい科目は公認欠席とし、登校再開後、補講等で対応します。
・家族、友人、知人の方が抗体検査あるいはPCR検査により陰性と判断されるまで、自宅待機をお願いします。
【友人、知人に濃厚接触者がいるが、密に接触していない場合】
【家族、友人、知人がPCR検査対象となった場合】
・自身で心配される場合は、自宅で様子を見てもらっても構いません。自宅で様子を見る場合は、家族が濃厚接触者になった場合と同様の対応をお願いします。
〇クラス担任へは、教務係から連絡を入れますので、直接クラス担任に連絡を入れる必要はありませんが、何か相談したいことがあればクラス担任にご連絡ください。
〇感染された方を始め、そのご家族、治療にあたられている医療関係者に対して、差別的な発言や誤った情報は、不安をあおり、感染拡大防止の取組の妨げにもつながります。一人一人が感染症に関する正しい知識と、互いを思いやる心や人権意識をもって冷静に行動していただきますようお願いします。
県外への移動・滞在について
学生の皆さんへ
県外へ移動する際には、移動先の地域の自治体の情報に留意して、誰とどこで会ったかをメモする、接触確認アプリを活用する等、万全の感染防止対策を講じてください。帰宅してからも引き続き健康観察を行い、体調の異変等がある場合は、速やかにクラス担任を通じて教務係に連絡してください。また、感染者が急増している地域への移動・滞在は、極力控えるようお願いします。
今後、各都道府県が公表しているレベル並びに直近 1 週間の人口 10 万人あたりの感染者数によって、自宅待機要請地域を定め、自宅待機期間を設けることがあります。
緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が発令されている地域への移動・滞在についは、帰宅した翌日から、7 日間は自宅待機とします。
本校の対応について
COVID-19対策基本方針
COVID-19対策基本方針 ver3.0 2022年3月22日版 (PDFファイル)
徳山工業高等専門学校におけるNew Normal Standard 2021年5月28日改定(PDFファイル)
これまでの対応履歴
●令和5年4月1日以降のマスク着用の考え方の見直しについて(2023年3月30日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2023年1月5日)●新型コロナウイルス感染状況について(2022年12月22日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年12月16日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年12月14日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年12月12日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年12月8日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年12月6日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年12月1日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年11月29日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年11月21日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年11月15日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年11月14日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年11月11日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年11月10日)
●新型コロナウイルス感染症拡大に伴う授業および学生活動について(2022年11月8日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年11月8日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年11月5日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年11月4日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年10月26日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年10月25日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年10月20日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年10月4日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年9月27日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年9月20日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年9月14日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年9月13日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年9月9日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年9月8日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年9月5日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年9月2日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月31日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月30日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月23日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月22日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月19日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月18日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月17日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月12日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月10日)
●【重要】夏季休業期間の変更について(2022年8月9日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月9日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月8日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月5日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月4日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月1日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年7月29日)
●濃厚接触者の待機期間見直し等について(2022年7月28日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年7月27日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年7月25日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年7月22日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年7月20日)
●新型コロナウイルス感染状況について(2022年7月19日)
●新型コロナウイルス感染症に対する本校の対応について(遠隔授業実施)(2022年7月19日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年7月15日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年7月14日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年7月13日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年7月7日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年6月1日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年5月23日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年5月20日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年5月19日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年5月17日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年5月16日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年5月13日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年5月12日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年5月11日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年5月10日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年5月6日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年4月19日)
●職員の新型コロナウイルス感染について(2022年4月14日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年4月6日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年3月28日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年3月14日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年3月7日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2022年2月15日)
●まん延防止等重点措置期間中の本校の対応について(2022年2月2日)
●活動基準レベル引き上げについて(2022年1月6日)
●夏季休業後9月6日からの学校活動について(2021年9月1日)
●県外の移動について(2021年5月13日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2021年4月28日)
●4月24日(土)からの学校活動の再開について(2021年4月21日)
●4月20日以降の学校活動について(2021年4月19日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2021年4月18日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2021年4月17日)
●学生の新型コロナウイルス感染について(2021年4月16日)
●2021年度の学校活動について(2021年3月16日)
●2021年1月からの学校活動について(2021年1月13日)
●2020年11月16日からの全数登校について(11月6日)
●2020年後期の学校活動(11/16からの変更)について(10月29日)
●令和2年度「高専祭」の開催中止について(10月13日)
●2020年度後期の学校活動について(9月28日)
●夏季休業期間以降のスケジュール等(8月18日)
前期授業について(PDFはこちら)
課外活動について(PDFはこちら)
高城寮の開寮について(PDFはこちら)
●新型コロナウイルス感染症への対応フロー図(8月26日更新)
●学校の諸活動の段階的再開に関する最新の状況(6月26日)
学年別分散登校の開始に関して
課外活動の再開に関して
特別在寮の実施に関して
●学校活動の段階的再開について(6月17日)
●遠隔授業の継続と今後の教育活動などについて(6月9日)
●授業開始(5月18日)
●遠隔授業の受講にあたって(5月13日)
●学校再開と遠隔授業開始にむけて(4月28日)
●学校再開日の変更(5/7から5/11へ変更)と遠隔授業の実施について(4月17日)
●始業日を5月7日に変更(4月2日)