構造力学基礎(Structural Mechanics)
本科選択・必修開設時期単位数授業形態担 当
土木建築必修3年3講義島袋淳
【授業の概要】
構造物を安全かつ経済的に設計するための力学の基礎となる一般原理を理解することを目的にしている。以下の項目について講義を行い、各項目について演習を行う。(1)せん断力図と曲げモーメント図 (2)平面図形の性質 (3)静定トラス (4)はりの影響線 (5)主応力とモールの応力円 (6)はりの曲げ応力 (7)はりのたわみとたわみ角  (8)簡単な不静定ばり
【授業の進め方】
上記(1)〜(8)の項目に対して、理論→演習の流れで講義を進めていく。また後期以降は学習シートを活用し、課題を課し、理解を深めていく
【授業計画】 【授業項目】 【内 容】
1 回 構造力学基礎の内容説明 シラバスに基づいて授業内容を説明。
2 回 せん断力図と曲げモーメント(1)  微分方程式によるせん断力図、曲げモーメント図の描き方。単純ばり張り出しばりについて応用問題を解く。
3 回 せん断力図と曲げモーメント(2) 片持ちばり、間接荷重ばり、ゲルバーばりについて解く。
4 回 せん断力図と曲げモーメント(3) 主に静定ラーメンについて解く。
5 回 静定トラス(1)  トラス構造の種類、静定トラス、トラス構造の解き方。 
6 回 静定トラス(2) トラス構造の解き方、節点法と断面法。
7 回 平面図形の性質(1) 断面1次モーメント、断面2次モーメントの定義。図心の求め方。
8 回 まとめ 理解が難しかったところなどを重点的に復習する
9 回 中間試験 範囲:せん断力図と曲げモーメント(1)〜(3)、静定トラス(1)〜(2)まで、平面図形の性質(1)は中間試験に含まない
10 回 平面図形の性質(2) 図心まわりの断面2次モーメントの求め方。
11 回 平面図形の性質(3) 応用問題を出題し授業中に解く。小テスト。
12 回 はりの曲げ応力(1)  はりの曲げ応力度の公式を誘導。
13 回 はりの曲げ応力(2) はりの曲げ応力度に関する問題を解く。
14 回 はりのせん断応力 はりのせん断応力度に関する問題を解く。
期末試験 範囲:平面図形の性質(1)〜(3)、はりの曲げ応力(1)〜(2)、はりのせん断応力
15 回 答案返却など 試験問題を返却して学生の解答を分析。
16 回 はりの影響線(1)  はりの影響線の概念、および影響線の描き方について解説。主に単純ばりについて演習を行う。
17 回 はりの影響線(2) さまざまなはりについて影響線の描き方の演習。最大曲げモーメント、絶対最大せん断力の求め方。
18 回 トラスの影響線(1) 平行弦トラスの影響線の描き方。
19 回 トラスの影響線(2) さまざまなトラスの影響線の描き方の演習。
20 回 影響線についての総合演習 はりおよびトラスの影響線について総合演習を行う。
21 回 主応力とモールの応力円(1) はりの主応力を求める式の誘導と解説。
22 回 主応力とモールの応力円(2) モールの応力円の意味を示し簡単な演習を行う。
23 回 中間試験 範囲:はりの影響線(1)〜(2)、トラスの影響線(1)〜(2)、主応力とモールの応力円(1)〜(2)
24 回 はりのたわみとたわみ角(1)  はりのたわみとたわみ角に関する微分方程式の誘導。
25 回 はりのたわみとたわみ角(2)  微分方程式を用いて解く方法の演習。
26 回 はりのたわみとたわみ角(3) モールの定理の誘導とたわみ、たわみ角の求め方。共役ばり。
27 回 はりのたわみとたわみ角(4) モールの定理を用いて解く方法の演習。
28 回 簡単な不静定ばり モールの定理を用いた簡単な不静定ばりの解法。
29 回 はりのたわみとたわみ角総合演習 理解が難しかったところなどを重点的に復習する
期末試験 範囲:はりのたわみとたわみ角
30 回 答案返却など 試験問題を返却して学生の解答を分析。
【到達目標】いずれの静定ばりでもせん断力図、曲げモーメント図が描け、たわみの計算ができる。静定トラスの部材応力を計算することができる。いずれの図形でも図心を求めることができ、図心回りの断面2次モーメントを求めることができる。
【徳山高専学習・教育目標】A1【JABEE基準】
【評価法】4回の本試験の平均点を80%、小テストや課題の成果を20%として評価を行う。
ただし、最終評価は本試験4回の平均点を下回らない。
【テキスト】崎元達郎著、構造力学(上)、森北出版
【関連科目】構造力学(本科3年〜4年)