鉄筋コンクリート工学(Reinforced Concrete)
本科選択・必修開設時期単位数授業形態担 当
土木建築必修4年2講義温品達也
【授業の概要】
 社会基盤の多くを構成しているコンクリート構造物について、その設計に関する基本的な考え方を学習する。実務に近い学問であるため、演習を多く取り入れ実際に自分自身で計算することによって、設計技術者としての感覚、素養を身につけてもらいたい。
【授業の進め方】
 毎回、講義と演習を行いながら学習を進めることを基本とするが、テーマによっては、解説のために多くの時間を必要とすることもあり、その場合はレポートを課することもありうる。学習シートは、各項目ごとに理解度の確認のために使用する。また、授業アンケートは、前期末試験前と学年末試験前の授業で行う。なお、その内容を確実に身につけるために、予習復習が必須である。
【授業計画】 【授業項目】 【内 容】
1 回 鉄筋コンクリート概論 1)
鉄筋コンクリート構造とは
鉄筋コンクリートの意義、原理、限界状態設計法、許容応力度設計法についての概論。安全係数等についても学習する。(学習シートNo.1)
2 回 鉄筋コンクリート概論 2)
設計の基本的事項、材料とその設計用値
コンクリートや鋼材(鉄筋)についての性質と設計時の取り扱い(モデル化)について学ぶ。(学習シートNo.2)
3 回 鉄筋コンクリート概論 3)
荷重および構造解析
作用する荷重の種類やコンクリートの収縮、クリープ、設計荷重について学習する。(学習シートNo.3)
4 回 終局限界状態に対する検討 1)
曲げモーメントを受ける部材
曲げモーメントを受ける部材の挙動や曲げ破壊形式について学ぶ。(学習シートNo.4)
5 回 終局限界状態に対する検討 2)
曲げモーメントを受ける単鉄筋矩形梁
曲げモーメントを受ける単鉄筋矩形梁の終局耐力を求める方法を習得する。(学習シートNo.5)
6 回 終局限界状態に対する検討 3)
曲げモーメントを受ける複鉄筋矩形梁
曲げモーメントを受ける複鉄筋矩形梁の終局耐力を求める方法を習得する。(学習シートNo.6)
7 回 終局限界状態に対する検討 4)
曲げモーメントを受ける単鉄筋T型梁
曲げモーメントを受ける単鉄筋T形梁の終局耐力を求める方法を習得する。(学習シートNo.7)
8 回 中間試験 鉄筋コンクリート構造の基本原理と、軸力および曲げモーメントを受ける部材の終局耐力を求める手順を理解しているか確認する出題。
9 回 中間試験の解答、解説、部材の使用性 1) 中間試験の解説を行った後、曲げモーメントを受ける部材の使用性に対する検討について解説を行う。
10 回 部材の使用性 2)、曲げモーメントを受ける複鉄筋長方形梁 曲げモーメントを受ける複鉄筋長方形梁の曲げ応力度を求める方法を習得する。(学習シートNo.8)
11 回 部材の使用性 3)、曲げモーメントを受ける単鉄筋T形梁 曲げモーメントを受ける単鉄筋T形梁の曲げ応力度を求める方法を習得する。(学習シートNo.9)
12 回 終局せん断耐力 1)、概説 鉄筋コンクリート部材の破壊性状について、特にせん断破壊について学習する。
13 回 終局せん断耐力 2)、せん断補強筋のない梁のせん断耐力 せん断補強鉄筋のない梁の終局せん断耐力を求める方法を習得する。(学習シートNo.10)
14 回 終局せん断耐力 3)、せん断補強筋を有する梁のせん断耐力 せん断補強鉄筋を有する梁の終局せん断耐力を求める方法を習得する。(学習シートNo.11)
期末試験 曲げモーメントを受ける部材の使用性と、鉄筋コンクリート部材のせん断耐力について学習成果を確認する。
*授業アンケート実施
15 回 答案返却など 前期末試験の答案を返却し、解説を行う。
16 回 終局限界状態に対する検討 5)
曲げモーメントと軸方向力を受ける部材(1)
曲げモーメントと軸方向力を受ける部材の設計のうち、中心軸方向圧縮力を受ける柱部材について学ぶ。(学習シートNo.12)
17 回 終局限界状態に対する検討 6)
曲げモーメントと軸方向力を受ける部材(2)
中心軸方向圧縮力を受ける柱部材について演習を行う。(学習シートNo.13)
18 回 終局限界状態に対する検討 7)
曲げモーメントと軸方向力を受ける部材(3)
前回に引き続き、中心軸方向圧縮力を受ける柱部材について演習を行う。(学習シートNo.14)
19 回 終局限界状態に対する検討 8)
曲げモーメントと軸方向力を受ける部材(4)
曲げモーメントと軸方向力を受ける部材の設計のうち、偏心軸方向圧縮力を受ける部材について学び、相互作用図を理解する。(学習シートNo.15)
20 回 終局限界状態に対する検討 9)
曲げモーメントと軸方向力を受ける部材(5)
曲げモーメントと軸方向力を受ける部材の設計のうち、偏心軸方向圧縮力を核内に受ける部材について学ぶ。(学習シートNo.16)
21 回 終局限界状態に対する検討10)
曲げモーメントと軸方向力を受ける部材(6)
曲げモーメントと軸方向力を受ける部材の設計のうち、偏心軸方向圧縮力を核外に受ける部材について学ぶ。(学習シートNo.17)
22 回 許容応力度設計法 1)概説
許容応力度設計法について概説する。
23 回 中間試験 曲げモーメントと軸力を受ける部材のコンクリートおよび鉄筋の応力を求める手順について理解度を確認する出題
24 回 中間試験の解答、解説
許容応力度設計法 2)
曲げを受ける単鉄筋矩形梁
中間試験の解説の後、曲げモーメントを受ける単鉄筋矩形梁の設計方法を習得する。(学習シートNo.18)
25 回 許容応力度設計法 3)
曲げを受ける複鉄筋矩形梁
曲げモーメントを受ける複鉄筋矩形梁の設計方法を習得する。(学習シートNo.19)
26 回 許容応力度設計法 4)
曲げを受ける単鉄筋T形梁
曲モーメントを受ける単鉄筋T形梁の設計方法を習得する。(学習シートNo.20)
27 回 許容応力度設計法 5)
設計例解説
許容応力度設計法による実構造物の設計方法について解説する(その1)。(学習シートNo.21)
28 回 許容応力度設計法 6) 許容応力度設計法による実構造物の設計方法について解説する(その2)。
29 回 許容応力度設計法 7)
設計例演習
許容応力度設計法による実構造物を設計演習する。
期末試験 許容応力度法により設計を行い、限界上代設計法により照査を行う手順と理解度を確認する問題
30 回 答案返却など 試験問題の解説
授業アンケートの実施
【到達目標】 終局限界状態設計、使用限界状態設計について理解し、最終的にこれらの設計方法とリンクさせた形で、許容応力度法により鉄筋コンクリート梁部材の設計ができるようになることを目標とする。
【徳山高専学習・教育目標】C1【JABEE基準】1(2)d-1
【評価法】1)4回の試験結果を平均して総合評価する。
2)学年末評価計算式 最終評価点=(前期中間+前期末+後期中間+後期末)/4
3)試験評価のポイント(各試験とも計算問題については、以下の観点から評価する。)
 a.応用問題にも対応し、完全な解を求めることが出来る(100%)
 b.応用問題に対して、答えの誘導のための要点を押さえている。(80%以上)
 c.基本的な問題に対し、計算手順を示すことが出来る。(60%以上)
 d.基本的な計算手順を80%以上示すことが出来る。(50%以上)
【テキスト】コンクリート構造工学(第3版)、戸川他;森北出版
参考図書:「コンクリート標準示方書」土木学会
【関連科目】構造力学(2年〜4年)
PCコンクリート工学(5年)