回路応用設計(Applied Circuit Design)
専攻選択・必修開設時期単位数授業形態担 当
機械制御選択1年後2講義石田 浩一
【授業の概要】
コンピュータで制御する機械を作るためには、コンピュータのデジタル技術と同時にアナログ技術が大切である。このことから、本講義ではコンピュータの入出力周辺回路に対して必要な実装設計技術などを学ぶ。
【学修の進め方】
講義では、基本、応用理論の説明を行い、また実験を適時行うものとする。講義中の演習問題等の解答を行わないので、授業内容を理解するために参考書の問題、レポートを自学・自習で行うものとする。
【授業計画】 【授業項目】 【内 容】
1 回 アナ/デジ混在システム 通常用いられる回路について学ぶ。
2 回 ノイズについて ノイズについて学ぶ。
3 回 EMCの重要性 ノイズ対策について学ぶ。
4 回 グランドの重要性 ノイズへの変換メカニズムとグランドについて学ぶ。
5 回 伝送路設計 信号伝送のメカニズムを学ぶ。
6 回 伝送方式 信号伝送方式を学ぶ。
7 回 ノイズ対策のポイント ノイズの低減に必要な対策について学ぶ。
8 回 オペアンプの基礎 アナログ回路の基本となるオペアンプについて学ぶ。
9 回 オペアンプの演算回路 オペアンプの演算回路のメカニズムを学ぶ。
10 回 フィルタ回路の基礎 フィルタ回路の基礎について学ぶ。
11 回 1次・2次型フィルタ フィルタ回路の応用について学ぶ。
12 回 イミュニティ対策 イミュニティ対策について学ぶ。
13 回 ノイズの伝搬 ノイズの伝搬メカニズムについて学ぶ。
14 回 D/A,A/D変換回路 D/A、A/D変換回路について学ぶ。
15 回 期末試験 上記項目に関する理解度を確認する。
16 回 まとめ 答案を返却し解説する。
【到達目標】アナログ・デジタル回路を理解し、センサ、その他の電子回路に用いられる増幅器・発振器・微積分器などの基本的回路を理解すること。また、その応用する能力を養うこと。
【徳山高専学習・教育目標】C1【JABEE基準】1(2)d-1
【評価法】期末試験80%、レポート20%で評価する。成績評価式=期末×0.8+(レポート)×0.2
【テキスト】長谷川 弘「アナ/デジ混在回路設計の勘どころ」(日刊工業新聞社)
【関連科目】本 科:電磁気学(4年)、電気回路I(3年)、II(4年)、電子回路I(3年)、II(4年)