知的情報処理(Intelligent Information Processing)
本科選択・必修開設時期単位数授業形態担 当
情報電子選択5年2講義力規晃 
【授業の概要】
人間の知的機能を計算機において実現することには、知識をどのように獲得し、どのように表現し、どのように判断するか等の問題がある。現在、これを解決する手法がいくつか確立している。本講義ではこれらの手法を演習をまじえながら具体的に学ぶ。
【授業の進め方】
講義と演習を行いながら学習を進める。実際に大きなプログラムを作成する演習を行うこともある。演習のレポートには学習シート的な内容も記述してもらう。また、授業内容を理解するために予習復習を必ず行ってください。
【授業計画】 【授業項目】 【内 容】
1 回 人工知能とは、
問題解決の手順
人工知能の概略と問題解決の手順、問題の定式化、状態空間法について学び、演習を行う。
2 回 問題の分割
問題分割法について学び、演習を行う。
3 回 盲目的探索
盲目的探索について学ぶ。
4 回 盲目的探索演習 盲目的探索のプログラムを実際に作成する。
5 回 ヒューリスティクス探索 ヒューリスティクス探索(山登り法、最良優先探索)について学ぶ。
6 回 ヒューリスティクス探索 ヒューリスティクス探索(A*アルゴリズム)について学ぶ。
7 回 ヒューリスティクス探索演習 ヒューリスティクス探索のプログラムを実際に作成する。
8 回 ゲームの探索 min-max法、アルファベータ法について学ぶ。
9 回 中間試験 問題の定式化、探索について試験を行う。
10 回 中間試験解答、解説 問題の定式化、探索について試験の解答、解説を行う。
11 回 知識の表現 ルール、意味ネットワーク、フレームについて学ぶ。
12 回 述語論理 述語論理について学ぶ。
13 回 Prolog入門(1) Prologの使い方を学び、演習を行う。
14 回 Prolog入門(2) ルールの定義を学び、演習を行う。
期末試験 知識の表現、述語論理、Prologについての試験を行う。
15 回 答案返却など 知識の表現、述語論理、Prologについての試験の解答、解説を行う
16 回 Prologの算術計算 Prologの算術計算について学び、演習を行う。
17 回 Prologのリスト(1) リストの構造と操作を学び、演習を行う。
18 回 Prologのリスト(2) リストの操作を学び、演習を行う。
19 回 Prolog演習 探索問題のプログラムを作成する。
20 回 Prolog演習 探索問題のプログラムを作成する。
21 回 決定木(1) 決定木と情報量を用いた決定木の構築法について学ぶ
22 回 決定木(2) 決定木の情報量以外の基準による構築方法、枝刈りについて学ぶ
23 回 中間試験 Prolog、決定木についての試験を行う。
24 回 中間試験解答、解説 Prolog、決定木についての試験の解答、解説を行う。
25 回 遺伝的アルゴリズム(1) 遺伝的アルゴリズム(GA)の基本アルゴリズムを学ぶ。
26 回 遺伝的アルゴリズム演習 探索問題のGAプログラムを作成する。
27 回 遺伝的アルゴリズム(2)、遺伝的アルゴリズム演習 GAのスケーリングについて学び、探索問題のGAプログラムを作成する。
28 回 学習アルゴリズム 学習アルゴリズムについて学ぶ
29 回 学習アルゴリズム演習 学習アルゴリズムの演習を行う。
期末試験 遺伝的アルゴリズムと学習アルゴリズムについての試験を行う。
30 回 答案返却など 遺伝的アルゴリズムと学習アルゴリズムについての試験の解答、解説を行う。
【到達目標】問題解決の手順および各手法、Prologについて理解し、実際に使用できるようになることを目標にする。
【徳山高専学習・教育目標】B1【JABEE基準】1(2)d-1
【評価法】試験80%、演習問題20%で評価する。
各演習の評価については問題に取り組んだこと(提出)を重視するが、正しく理解しているかも評価する。
【テキスト】ノート講義のため、教科書は用いない。
参考図書:
小倉久和、小高知宏「人工知能システムの構成 基礎からエージェントまで」近代科学社
馬場口登、山田誠二「人工知能の基礎」昭晃堂
I.Bratko「Prologへの入門」近代科学社
伊庭斉志「遺伝的アルゴリズムの基礎-GAの謎を解く-」オーム社
S.Russell、P Norvig「エージェントアプローチ人工知能」共立出版
【関連科目】集合と論理(2年),情報数学(3年)