微分積分学II(IE4)(Differential and integral calculus II(IE4))
本科選択・必修開設時期単位数授業形態担 当
一般科目必修4年後1講義米田郁生
【授業の概要】
関数の多項式による近似やべき級数展開を学びsin x,cos xのマクローリン展開とオイラーの公式などを学ぶ。近似値の計算では電卓を用いる。
【授業の進め方】
教科書、問題集に沿って講義を行う。予習することが望ましい。
【授業計画】 【授業項目】 【内 容】
1 回 多項式による近似(1) 1次近似式、2次近似式を学ぶ
2 回 多項式による近似(2) n次近似式を学ぶ
3 回 極値 極値をとるための十分条件を学ぶ
4 回 数列の極限 数列の収束、発散について学ぶ
5 回 級数 級数の収束、発散について学ぶ
6 回 べき級数とマクローリン展開 何回も微分可能な関数についてべき級数に
展開できる事を学ぶ
7 回 オイラーの公式 ド・モアブルの定理などを理解する
8 回 中間試験 以上の範囲から出題する。
9 回 答案返却 数列の極限 答案返却および解説 より詳しい数列の極限について学ぶ
10 回 級数 より詳しく級数の収束、発散について学ぶ
11 回 べき級数の収束半径 収束半径内でのべき級数の微分・積分も学ぶ
12 回 マクローリンの定理とテイラーの定理 ラグランジュの剰余項も求める
13 回 極値 極値をとるための十分条件、極値をとらないケースも学ぶ
14 回 多項式による近似 近似値と誤差の限界を学ぶ
期末試験 9回からの範囲で試験を行う
15 回 答案返却など 答案の返却および解説
【到達目標】関数がべき級数に展開され近似値が求められるようにする。
【徳山高専学習・教育目標】A1【JABEE基準】1(2)c-1
【評価法】中間試験40% 期末試験40% 平常点20%
【テキスト】教科書:新 微分積分II 高遠節夫 他 (大日本図書)
問題集:新 微分積分II 問題集 高遠節夫 他 (大日本図書)
【関連科目】数学IIIA(3年)