卒業研究(Graduation Research)
本科選択・必修開設時期単位数授業形態担 当
情報電子必修5年10研究情報電子工学科全教員
【授業の概要】
各分野の調査・実験・研究を行い、その結果を卒業論文にすることにより、自主的研究開発能力を養成する。高専5年間にわたる教育の総仕上げであり、高専教育(本科)の中で最も重要な科目である。
【授業の進め方】
研究室配属は4年次後期の工学セミナー開講時に決定される。配属後、卒業研究テーマが決定され、文献調査、資料収集、研究計画作成、実験、研究、考察を行い、卒業論文としてまとめ、発表する。卒業論文は、論文集としてまとめ、発行する。
【授業計画】
4年次の工学セミナーにおける研究テーマの再確認

卒業研究中間発表会(10月)

卒業研究論文提出(2月)

卒業研究発表会(2月)

** 配属先 **

 ◎ 知識情報系
      計算基礎学(義永常宏)
      画像認識(奥本 幸)
      音楽情報処理(小林明伸)
      言語情報学(高山泰博)
      音響・音楽を対象とした統計的信号処理に関する研究(宮崎亮一)
      知能システム学(力 規晃)

 ◎ コンピュータシステム系
      計算機工学(重村哲至)
      分散処理システム(柳澤秀明)
      ソフトコンピューティング応用システム(古賀崇了)

 ◎ 電子通信系
      画像工学(百田正広)
      制御工学(山田健仁)
      応用物理(原田徳彦)
      計算機工学(新田貴之)
      デジタル信号処理(杉村敦彦)
      半導体工学(室谷英彰)
     
 
【到達目標】自主的・継続的な研究を行い、途中経過を中間発表で報告すること。定められた様式で、期日までに卒業論文を提出し、卒業研究発表会で発表すること。
【徳山高専学習・教育目標】B2【JABEE基準】1(2)g,h
【評価法】卒業研究の評価は、担当教員(70%)、発表点(中間発表:10%、本発表:20%)で行われる。
担当教員は、1年間の研究状況、卒業研究論文の内容等により評価する。
発表点は、発表会当日に公聴した教員による評価点の平均とする。
【テキスト】各研究室で用意される。なお、卒業論文様式は、徳山高専情報電子工学科卒業研究論文集を参考にすること。
【関連科目】