政治・経済(Politics and Economics)
本科選択・必修開設時期単位数授業形態担 当
一般科目必修1年2講義小川礼子
【授業の概要】
私たちが社会の中で生きていくうえで、政治・経済に関する知識は不可欠である。そこで、政治・経済の基本的事項の学習を通して、基礎的な知識を身につけていく。そして、めまぐるしく変化する現代社会の諸問題について、望ましい解決のあり方を共に考えていく。
【授業の進め方】
教科書の項目に従って講義形式で行う。そして適宜新聞などを資料として活用し、授業内容と関連するような時事的な問題について考える。
【授業計画】 【授業項目】 【内 容】
1 回 民主政治の基本原理とその展開 政治と法の機能
民主主義思想の展開
2 回 民主政治の基本原理とその展開 人権保障の発達
法の支配の原則
3 回 民主政治の基本原理とその展開 議会制民主主義の諸形態
4 回 日本国憲法の基本原理 日本国憲法の成立と三大原理
5 回 恒久平和主義と日本の安全保障 憲法と自衛隊
6 回 恒久平和主義と日本の安全保障 安全保障と日本の防衛
7 回 日本国憲法と基本的人権の保障 人権の種類と具体的な内容
8 回 日本国憲法と基本的人権の保障 新しい人権
9 回 中間試験
上記の内容から出題する
10 回 前期中間試験の解答、解説
日本の政治機構
試験の解答と解説を行う
国会の組織と機能
基本的人権と公共の福祉
11 回 日本の政治機構 内閣の機構と機能
12 回 日本の政治機構 裁判所の機能と人権保障
13 回 地方自治制度と住民の権利 地方自治の本旨
地方自治の課題
14 回 政党政治と選挙 現代の政党政治とその課題
日本の選挙制度の現状と課題
期末試験 上記10回〜14回の内容から出題する
15 回 答案返却など 試験の解答と解説を行う
16 回 国際社会と国際法 国際社会の成立
国際法と領土問題
17 回 国際連合と国際協力 国際連合の成立
国際連合の役割と課題
18 回 国際政治の動向 冷戦下の国際政治
冷戦後の国際社会
19 回 国際紛争、難民問題と国際平和 国際紛争、難民問題、軍備管理と軍縮
20 回 経済社会の変容
経済主体と経済活動
経済とは何か、資本主義経済の特質と変容
三つの経済主体
21 回 市場経済の機能と限界 価格機構
市場の失敗
22 回 経済成長と景気変動 国民所得と景気変動
経済政策と経済成長
23 回 中間試験 上記の内容から出題する
24 回 後期中間試験の解答、解説
物価の動き
試験の解答と解説を行う
インフレーションとデフレーション
25 回 金融の仕組みと働き 金融市場のしくみ
日本銀行と金融政策予
26 回 財政の仕組みと働き 財政の役割
予算、租税、公債
27 回 日本経済の歩み 戦後復興期、高度経済成長、バブル経済
グローバリゼーション
28 回 労働問題と労働関係の改善
社会保障制度の充実
労働基本権と労働三法、今日の労働問題
日本の社会保障制度とその課題
29 回 国民経済と国際経済 為替相場のしくみ
国際経済の諸問題と日本の役割
期末試験 上記24回〜29回の内容から出題する
30 回 答案返却など 試験の解答と解説を行う
【到達目標】政治・経済に関する基礎的知識を身につけ、現代社会について理解を深める。
【徳山高専学習・教育目標】A2【JABEE基準】
【評価法】4回の定期試験の平均点で評価する。提出物を加味する場合がある。
【テキスト】『高等学校 改訂版 政治・経済』第一学習社
『学習事項の整理と問題 改訂版 政治・経済ノート』第一学習社
『高等学校 最新政治・経済資料集 新版』第一学習社
【関連科目】