建築環境工学(Building Environmental Engineering)
本科選択・必修開設時期単位数授業形態担 当
土木建築必修4年前1講義中西伸介
【授業の概要】
建築環境工学の基本事項である「光環境」、「音環境」、「温熱環境」、「空気環境」などの基礎知識について講義を通して学習する。
【授業の進め方】
講義を中心に進める。授業内容を確実に身につけるために、予習復習が必須である。
【授業計画】 【授業項目】 【内 容】
1 回 ガイダンス 本授業の進め方、評価方法の説明、建築環境工学の目的と要素
2 回 日照・日射環境 太陽位置、日照と日影、日射
3 回 光環境(1) 測光量、明視環境の確保
4 回 光環境(2) 採光、人工照明
5 回 色彩環境 色彩の表し方、色彩計画
6 回 空気環境(1) 室内空気環境
7 回 空気環境(2) 自然換気の力学、機械換気の計画
8 回 中間試験 試験範囲:日照・日射環境、光環境、色彩、空気環境に関する板書および教科書の内容。
9 回 熱環境 熱の流れの基礎、熱感級と日射、建物全体の熱特性
10 回 湿気環境 湿り空気と露点温度、結露
11 回 温熱環境 人体周りの熱収支、温熱感覚指標
12 回 都市・地球環境 外界気象、都市環境と地球環境
13 回 音環境(1) 音の性質、騒音評価
14 回 音環境(2) 遮音効果、吸音、残響時間、室内音響計画
期末試験 試験範囲:熱・湿気環境、温熱環境、音環境に関する板書および教科書の内容。
15 回 答案返却など 期末試験答案の返却、解答と解説
【到達目標】建築環境工学「光環境」「空気環境」「温熱環境」「音環境」に関する概念を理解することを目標する。
【徳山高専学習・教育目標】C1【JABEE基準】1(2)d-1
【評価法】試験(2回の平均)の成績(80%)とレポートなど(20%)で評価する。
【テキスト】初学者の建築講座 建築環境工学(第三版)(市ヶ谷出版社)
【関連科目】建築環境工学実験(本科5年前期)、環境衛生工学(本科4年前期)、建築環境設計論(専攻科1年後期)