機構学(Mechanisms)
本科選択・必修開設時期単位数授業形態担 当
機械電気必修3年前1講義池田 光優
【授業の概要】
ものづくりを行うために必要な、回転の増減と方向を変換する機構、運動の種類を変換する機構としてリンク、ベルト、カムなどについて、実際の機械で使用されている機構の動きを確かめながら学習する。
【授業の進め方】
おおむね教科書に沿って講義形式で進めるが、理解しにくいと思われる箇所はプリントを配布し、動画などを交えながら説明する。毎回の講義で学習シートを配布し、演習を実施する。
【授業計画】 【授業項目】 【内 容】
1 回 機構の歴史・基礎 道具から機械への変遷、対偶と節、連鎖の理解を行う。
2 回 機構の運動(1) 機構の運動と瞬間中心・機構における速度について理解する。
3 回 機構の運動(2) 節の内部の速度分布、機構における加速度、変位・速度・加速度線図を理解する。
4 回 リンク機構(1) リンク機構の分類、四節回転連鎖を理解する。
5 回 リンク機構(2) すべりこクランク機構の種類および用途を理解する。
6 回 リンク機構(3) 多節連鎖機構、軌道生成機構を理解する。
7 回 リンク機構(4) 球面運動機構を理解する。
8 回 巻掛け伝動機構(1) 可とう性ベルトを用いた伝動機構を理解する。
9 回 中間試験 機構の歴史、機構の基礎、リンク機構の各項目について理解度を確認する。
10 回 巻掛け伝動機構(2) チェーン機構、ベルト変速機構を用いた伝動機構の原理と用途を理解する。
11 回 摩擦伝動機構 ころがり接触をするための条件、輪郭曲線、角速度比が一定のころがり接触を理解する。
12 回 歯車機構(1) 歯車の基礎、歯形、サイクロイド曲線、インボリュート曲線、歯車理論を理解する。
13 回 歯車機構(2) インボリュート関数、かみ合い率・すべり率、歯車列を理解する。
14 回 カム機構 カムの原理と種類、基礎を理解する。
期末試験 摩擦、歯車、カムを用いた伝動機構の種類や利用方法などについて確認する。
15 回 答案返却など 期末試験の答案を返却し解説を行う。
【到達目標】授業で学習した各種機構について理解し、創造製作などとリンクさせ実際のものづくりにおいて利用できることを目標とする。
【徳山高専学習・教育目標】A1【JABEE基準】
【評価法】(1)中間試験と期末試験の平均および学習シートの提出状況を総合して評価する。
(2)最終評価点=(学習シート)10% +(中間試験)45% +(期末試験)45%
【テキスト】教科書:佃 勉、新編機械工学講座「機構学」(コロナ社)
【関連科目】本科:加工学(2年)、創造製作I(2年)、コンピュータ制御(3年)、創造製作II(4年)、卒業研究(5年)